スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
9月の連休第一弾
題名とは違うけどハムフェア二日目の話をちょっと。
二日目は少しばかりジャンクを買ったりしていた。CDのローテータのコントローラ二個。1個は動作品らしいがもう一個はジャンク。
朝、買ったところとは別なところでいかにもジャンクなコントローラとモータを見つけたが時間前だったので一応自粛してたら、ロシア系のおじさんが来て「Hey! Boss!」とブースの番人に声をかけ、英語ではない外国語でなにやらまくし立てて俺が狙ってたCDのコントローラを二個(1個はまともそうな5A3のやつ、もう一個はもう少しランクの落ちる奴。。。でも基本配線は同じなのでまわすだけなら問題なし。。。をもっていきやがった。。。まぁ日本人なら開場まで待てや、位言ったのだろうけどブースの人もヤレヤレ、かなわねえな、みたいな顔で売り渡していた。
あとはIC-9700が20万前後で出る(1200とサテライト実装)みたいな話を聞きつけたのが収穫。FTDX101やTS-890にも興味は勿論あったけど貧乏暮らしでは絵に描いた餅でしかないので必要以上に情報は集めなかった。
なぜこんな話を書いたかと言うと。。。
この週末は宮城県岩沼市で行われた6SG、VSGのミーティングに出かけていた。
全国規模のミーティングは久しぶりで、6SGもしばらくご無沙汰だ、相馬の大会か、秋田が最後の参加になる。何れに城10年近いブランク。
新潟からは比較的近い土地なので私もQSOした事のある人が多く、割と話もしやすいミーティングの部類だ。
そんな時に「ハムフェアの二日目の記事はないの~?」と言われたw BLOGの続きのことである。
一ヶ月に一回くらいしか書かないBLOGに読者がいるとは思わなかったので驚いたけど、チェックしてるからなんか書いてよといわれれば書かないわけには行かないw ということで。。。
前の週に、雷などが不意に来られると困るのでローテータの向きと電源だけ確認に行く。
その時にFT8をモニタしてたリグが突然PCと通信不能になった。コンテストやFT8関連のソフトは通信出来ないと非常に不便なので色々やってみたがだめ。USB<>シリアル変換ケーブルを買って来て繋いでみたけど思わしくない。。。まぁ帰ってきてからだ、と思ってその日は帰宅。
土曜日は朝早く目が覚めたので(歳。。。と言うこともあるがw 現在普通の日中の仕事なのでw)、吉牛で80円引きの朝食を食べていざ出発。
高速は眠くなっていかんので時間もあることだし下道。R113を東へ。
途中いいでや高畠、七ヶ宿といった道の駅で玉こんにゃくやら鴨肉の照り焼きみたいなのを食いながら運転してたら昼飯が入らなかった(汗
6時間近くかかって会場着。もう受け付け始まるしみんなロビーで談笑してるのかな。。。と思ったらスタッフ除いたらほぼ一番のりだったっぽいw まぁ遅れるよりはいいか。。。
3時過ぎには殆ど集まってプレミーティング開始。宴会は6時からなのでそこでももう結構喋っていたけど宴会は宴会で盛り上がった。自分などはあまりローカルも少なく普段は外から情報を入れる機会が少ないのでこう言う場は貴重だ。久しぶりにいろいろな人に話を聞けてよかった。
日曜日は公演がいくつか。普段机に座ってないので睡魔と闘いながら、、、と言うか負けてたけど(汗)、講演を聞き、そのあと解散。せっかくこっちまで来たし。。。と思ってJA7QVI平間さんにアンテナ見せてもらっていいですか、とお願いしたらJR1LZKさんも行くと言うことで聞いてるから、と言うことだったので同行させてもらった。
車で30分くらい行ったロケーションの良い場所に大きくアンテナが立っていた。
CQ誌2018年10月号の表紙にもなった7el 2x2。CDのDXXベースの自作品だそう。

ごつい!でかいw HFのVERSAビームと80RDP

以前使用していたLFA。一本くださ~いw

今回は他を見て回れなかったが、まだ東北の震災は深く爪あとを残しているのだろう

周りは家がぽつぽつ。海まではほぼ何もないロケーション。6mでWASが完成できるわけだ。鉄道の線路や携帯の基地局もちかくにはあったが影響はないようだ。
平間さんの6mのアンテナはエレベータで地表まで降ろせる。風にも安心だしメンテも容易に出来そうだ。
スタックフレームはかなり色々な工夫がされていてただのH型フレームとは一線を画すものだった。ビッグアンテナを維持するためにはこう言う工夫も必要なんだなぁ。。。
アンテナもでかかったが、飼い猫のこたろうくん(他にも計4匹いるそうです)がこれまたビッグでLZKさんと驚いていた。
LZKさんも猫を飼っているようで扱いには慣れていたけど、こたろうくんもあまり人見知りはしないのか、それとも俺が座ってた場所がもともとのポジションだったのか大柄の身体(7Kgとかw)をどでんと床に置き、モフっても嫌がりもしなかったw
帰りはまたR113でとことこ。高速代ももったいなかったけど基本下道がすきなのだ。
もう一日あるので仙台かどこか観光して帰ろうと思ったけど結局自宅に。
そして月曜日はシャックに。
714Xが死んでいるのでXPOには出ずに先日おかしくなったPCいじり。
USB<>シリアル変換は起動時にドライバのロードが旨く出来ないとかなんかけちばかりついた。PL2303と言うチップはいまいちっぽい。TLで何人かに聞く。
それでも最新型ドライバ(7用)にして、プロパティのDTEも早くしたらほぼシリアルポートに近い動きになった。
だが、クライアントソフトからリグをコントロールするのがうまくいかない。リグのバンドボタンで簡単に追従できるのでコンテスト等は問題ないが、WSJTxやJTDXからリグの操作をするのがうまくいかない。むじんくんをしかけるためにはこれが重要なんだが。。。
結局もとの拡張シリアルポートにケーブルを戻したら何事もなく動いた。。。バンドチェンジも問題ない。ここ1週間ほどすべてたのは何だったのだ。。。?とりあえず夕方17m覗いてみる。秋のコンディションか。Euが沢山見えた。
714Xは下から見たらバランのリードが見えなかったので外れて飛んでいったのか。。それで駄目になったのかと思ったが、意を決して上っていったらステン板で繋ぐタイプで別に外見上問題はなかった。てっきりリード線だと思って交換用バランを持ってあがらなかったので結局作業しないで降りたがもう上る気力はなかった^^;
そういや某販売店(ネット)にバランの値段問い合わせたけど返事来なかったな。。。
と言うわけでWW-RTTYは間に合わない。。ACAGに間に合ってくれると助かるが。。。
二日目は少しばかりジャンクを買ったりしていた。CDのローテータのコントローラ二個。1個は動作品らしいがもう一個はジャンク。
朝、買ったところとは別なところでいかにもジャンクなコントローラとモータを見つけたが時間前だったので一応自粛してたら、ロシア系のおじさんが来て「Hey! Boss!」とブースの番人に声をかけ、英語ではない外国語でなにやらまくし立てて俺が狙ってたCDのコントローラを二個(1個はまともそうな5A3のやつ、もう一個はもう少しランクの落ちる奴。。。でも基本配線は同じなのでまわすだけなら問題なし。。。をもっていきやがった。。。まぁ日本人なら開場まで待てや、位言ったのだろうけどブースの人もヤレヤレ、かなわねえな、みたいな顔で売り渡していた。
あとはIC-9700が20万前後で出る(1200とサテライト実装)みたいな話を聞きつけたのが収穫。FTDX101やTS-890にも興味は勿論あったけど貧乏暮らしでは絵に描いた餅でしかないので必要以上に情報は集めなかった。
なぜこんな話を書いたかと言うと。。。
この週末は宮城県岩沼市で行われた6SG、VSGのミーティングに出かけていた。
全国規模のミーティングは久しぶりで、6SGもしばらくご無沙汰だ、相馬の大会か、秋田が最後の参加になる。何れに城10年近いブランク。
新潟からは比較的近い土地なので私もQSOした事のある人が多く、割と話もしやすいミーティングの部類だ。
そんな時に「ハムフェアの二日目の記事はないの~?」と言われたw BLOGの続きのことである。
一ヶ月に一回くらいしか書かないBLOGに読者がいるとは思わなかったので驚いたけど、チェックしてるからなんか書いてよといわれれば書かないわけには行かないw ということで。。。
前の週に、雷などが不意に来られると困るのでローテータの向きと電源だけ確認に行く。
その時にFT8をモニタしてたリグが突然PCと通信不能になった。コンテストやFT8関連のソフトは通信出来ないと非常に不便なので色々やってみたがだめ。USB<>シリアル変換ケーブルを買って来て繋いでみたけど思わしくない。。。まぁ帰ってきてからだ、と思ってその日は帰宅。
土曜日は朝早く目が覚めたので(歳。。。と言うこともあるがw 現在普通の日中の仕事なのでw)、吉牛で80円引きの朝食を食べていざ出発。
高速は眠くなっていかんので時間もあることだし下道。R113を東へ。
途中いいでや高畠、七ヶ宿といった道の駅で玉こんにゃくやら鴨肉の照り焼きみたいなのを食いながら運転してたら昼飯が入らなかった(汗
6時間近くかかって会場着。もう受け付け始まるしみんなロビーで談笑してるのかな。。。と思ったらスタッフ除いたらほぼ一番のりだったっぽいw まぁ遅れるよりはいいか。。。
3時過ぎには殆ど集まってプレミーティング開始。宴会は6時からなのでそこでももう結構喋っていたけど宴会は宴会で盛り上がった。自分などはあまりローカルも少なく普段は外から情報を入れる機会が少ないのでこう言う場は貴重だ。久しぶりにいろいろな人に話を聞けてよかった。
日曜日は公演がいくつか。普段机に座ってないので睡魔と闘いながら、、、と言うか負けてたけど(汗)、講演を聞き、そのあと解散。せっかくこっちまで来たし。。。と思ってJA7QVI平間さんにアンテナ見せてもらっていいですか、とお願いしたらJR1LZKさんも行くと言うことで聞いてるから、と言うことだったので同行させてもらった。
車で30分くらい行ったロケーションの良い場所に大きくアンテナが立っていた。
CQ誌2018年10月号の表紙にもなった7el 2x2。CDのDXXベースの自作品だそう。

ごつい!でかいw HFのVERSAビームと80RDP

以前使用していたLFA。一本くださ~いw

今回は他を見て回れなかったが、まだ東北の震災は深く爪あとを残しているのだろう

周りは家がぽつぽつ。海まではほぼ何もないロケーション。6mでWASが完成できるわけだ。鉄道の線路や携帯の基地局もちかくにはあったが影響はないようだ。
平間さんの6mのアンテナはエレベータで地表まで降ろせる。風にも安心だしメンテも容易に出来そうだ。
スタックフレームはかなり色々な工夫がされていてただのH型フレームとは一線を画すものだった。ビッグアンテナを維持するためにはこう言う工夫も必要なんだなぁ。。。
アンテナもでかかったが、飼い猫のこたろうくん(他にも計4匹いるそうです)がこれまたビッグでLZKさんと驚いていた。
LZKさんも猫を飼っているようで扱いには慣れていたけど、こたろうくんもあまり人見知りはしないのか、それとも俺が座ってた場所がもともとのポジションだったのか大柄の身体(7Kgとかw)をどでんと床に置き、モフっても嫌がりもしなかったw
帰りはまたR113でとことこ。高速代ももったいなかったけど基本下道がすきなのだ。
もう一日あるので仙台かどこか観光して帰ろうと思ったけど結局自宅に。
そして月曜日はシャックに。
714Xが死んでいるのでXPOには出ずに先日おかしくなったPCいじり。
USB<>シリアル変換は起動時にドライバのロードが旨く出来ないとかなんかけちばかりついた。PL2303と言うチップはいまいちっぽい。TLで何人かに聞く。
それでも最新型ドライバ(7用)にして、プロパティのDTEも早くしたらほぼシリアルポートに近い動きになった。
だが、クライアントソフトからリグをコントロールするのがうまくいかない。リグのバンドボタンで簡単に追従できるのでコンテスト等は問題ないが、WSJTxやJTDXからリグの操作をするのがうまくいかない。むじんくんをしかけるためにはこれが重要なんだが。。。
結局もとの拡張シリアルポートにケーブルを戻したら何事もなく動いた。。。バンドチェンジも問題ない。ここ1週間ほどすべてたのは何だったのだ。。。?とりあえず夕方17m覗いてみる。秋のコンディションか。Euが沢山見えた。
714Xは下から見たらバランのリードが見えなかったので外れて飛んでいったのか。。それで駄目になったのかと思ったが、意を決して上っていったらステン板で繋ぐタイプで別に外見上問題はなかった。てっきりリード線だと思って交換用バランを持ってあがらなかったので結局作業しないで降りたがもう上る気力はなかった^^;
そういや某販売店(ネット)にバランの値段問い合わせたけど返事来なかったな。。。
と言うわけでWW-RTTYは間に合わない。。ACAGに間に合ってくれると助かるが。。。
スポンサーサイト