スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
レポート盛りすぎ? JTDX step75
今月は第1週にシャックに入ってから、今週までシャックに入れなかった。
ブーベがなくなったのもあるが、雪で全く動きが取れなかったのだ。
シャックの前の通りは除雪が入ると道路の両脇に雪の壁が出来る。冬は田んぼに入る人もいないのでそれは放置される。
昼間はある程度気温が上がり、雪の表面は解けて水になるが、夜から翌朝にかけて冷えるとそれが凍る。結果粒が大きくなって溶けにくくなる。表面はザラメのようになって固くなり、スコップも歯が立たなくなる。俺位の体重があっても足をかけると最初は少し抵抗してヘタすると立てるのではないか?と思うほど固いが、少し力を入れるとガサッと長靴が潜る。
昨年はうっすらと雪が降っただけで、フロントのスポイラが刺さってなんちゃって4WD程度では簡単に入れないことを悟って早めに車を買い替えたのに、想定を超える雪で結局シャックに入ることが出来なかった。
もちろん、歴代の愛車ではとても入れない状態(今日もまだ凄かった)でも押し入ることはできる。今のクルマでなければ来月後半まで無理だったろう。
さて、昨年の夏以来再びメインのソフトをWSJT-xからJTDXに乗り換えた。
JTDXもまさに日進月歩で毎日のようにVerUPが行われている。一部不安定な部分とかもあるようだけどデコードも早くなったし両者の間の差は少なくなってきたと言える。
Step70あたりでCPUによっては動作がおかしい?とかレポートがあったようだけど、その後も順調にあがって今は75だ。
シャックも3週間前のは70だったので75まで上げてみる。
デコードも速いし局数も多い。だけど、よく見ると弱いレポートの局がいない。まさか全部の局がある程度以上の信号と言うのは考えにくい。さては弱い信号はデコードしなくなったのか?その割には一回で20局以上もデコードしてるが。。。
JP1LRT津久浦さんのブログにFT8の感度測定に関する記事がある。作られたサンプルデータをダウンロードして、それを食わせてみてどの程度デコード出来るか?を見てみるためのファイルだ。
結果から言うとstep70でも75でも結果自体はほぼ一緒だった。
-22dBのサンプルファイルを連続デコードしてみて表示されたのは2,3個。それより弱いファイルとして登録されたデータはデコードなし。-20や-21ではそこそこデコード出来るがそれでも100個中20回とか、そんな感じか。
step75では-22のサンプルデータを開いてもデコードして表示するレポートは-19とか-20になる。step70では-22のデータは-22のレポートで表示される。75ではちょっとレポートを盛ってる?イメージか。。。見えてる局そのものは変わってないようだけど
Z6のコソボが新しく加わったこともあってハムログも久しぶりにverup。
JTDXはstepを少し戻してしばらく様子を見る。
ブーベがなくなったのもあるが、雪で全く動きが取れなかったのだ。
シャックの前の通りは除雪が入ると道路の両脇に雪の壁が出来る。冬は田んぼに入る人もいないのでそれは放置される。
昼間はある程度気温が上がり、雪の表面は解けて水になるが、夜から翌朝にかけて冷えるとそれが凍る。結果粒が大きくなって溶けにくくなる。表面はザラメのようになって固くなり、スコップも歯が立たなくなる。俺位の体重があっても足をかけると最初は少し抵抗してヘタすると立てるのではないか?と思うほど固いが、少し力を入れるとガサッと長靴が潜る。
昨年はうっすらと雪が降っただけで、フロントのスポイラが刺さってなんちゃって4WD程度では簡単に入れないことを悟って早めに車を買い替えたのに、想定を超える雪で結局シャックに入ることが出来なかった。
もちろん、歴代の愛車ではとても入れない状態(今日もまだ凄かった)でも押し入ることはできる。今のクルマでなければ来月後半まで無理だったろう。
さて、昨年の夏以来再びメインのソフトをWSJT-xからJTDXに乗り換えた。
JTDXもまさに日進月歩で毎日のようにVerUPが行われている。一部不安定な部分とかもあるようだけどデコードも早くなったし両者の間の差は少なくなってきたと言える。
Step70あたりでCPUによっては動作がおかしい?とかレポートがあったようだけど、その後も順調にあがって今は75だ。
シャックも3週間前のは70だったので75まで上げてみる。
デコードも速いし局数も多い。だけど、よく見ると弱いレポートの局がいない。まさか全部の局がある程度以上の信号と言うのは考えにくい。さては弱い信号はデコードしなくなったのか?その割には一回で20局以上もデコードしてるが。。。
JP1LRT津久浦さんのブログにFT8の感度測定に関する記事がある。作られたサンプルデータをダウンロードして、それを食わせてみてどの程度デコード出来るか?を見てみるためのファイルだ。
結果から言うとstep70でも75でも結果自体はほぼ一緒だった。
-22dBのサンプルファイルを連続デコードしてみて表示されたのは2,3個。それより弱いファイルとして登録されたデータはデコードなし。-20や-21ではそこそこデコード出来るがそれでも100個中20回とか、そんな感じか。
step75では-22のサンプルデータを開いてもデコードして表示するレポートは-19とか-20になる。step70では-22のデータは-22のレポートで表示される。75ではちょっとレポートを盛ってる?イメージか。。。見えてる局そのものは変わってないようだけど
Z6のコソボが新しく加わったこともあってハムログも久しぶりにverup。
JTDXはstepを少し戻してしばらく様子を見る。
スポンサーサイト